札幌市中央区南17条西9丁目2-23 パークサイドコーポ206号室 ☎︎ 011-577-1648(営業中は留守録対応)ネットでの予約はこちら(予約はネットかLINEで!)

股関節痛

股関節の痛みでお悩みの方へ

―「歩くと痛い」「しゃがめない」「立ち上がりがつらい」その股関節、無理していませんか?―

札幌市中央区|ゆかわ鍼灸マッサージ治療院
国家資格者による YNSA(頭のはり)+深層筋マッサージ で、
歩きやすい・立ちやすい股関節づくり をサポートします。


こんな“股関節のサイン”ありませんか?

  • 歩き始めると股関節が痛む
  • 立ち上がるときにズキッとくる
  • 階段がキツい
  • 靴下をはく動作がつらい
  • おしり・太ももまで広く痛くなる
  • 病院で「年齢のせい」「軟骨がすり減っている」と言われた

ひとつでも当てはまるなら、
股関節が「これ以上がんばれないよ」と言っているサイン です。


股関節が痛くなる本当の理由

股関節は、
からだの重さを支える“ボールの関節” です。

でも、ボールだけで支えているわけではありません。

股関節の周りには、

  • おしりの筋肉
  • 太ももの前と後ろの筋肉
  • 骨盤の安定筋
  • 腰やお腹の筋肉

など、たくさんの筋肉がチームのように働いています。

ところが…

  • 座りっぱなし
  • 運動不足
  • 片足に体重をかけるクセ
  • スマホ姿勢(骨盤が後ろに倒れる)
  • ストレスで筋肉がかたまる

などが続くと、筋肉のチームワークがくずれます。

すると…

弱い筋肉がサボり、強い筋肉ばかりが頑張る → 股関節に負担が集中

これが痛みの正体です。


痛いのは股関節でも、原因は“股関節以外”にあることが多い

当院が多くの方を診てきて気づいたことがあります。

股関節が痛い人の多くは、
おしり・骨盤・腰・太もも・足首のどこかが固い

つまり痛い場所だけの問題ではなく、
からだ全体のバランスの問題 なのです。


「ゆかわ鍼灸マッサージ治療院」の股関節痛施術はここが違う

当院の特徴は、
表面だけほぐす・局所だけみる 施術ではなく、

  • 神経
  • 筋膜
  • 関節
  • 姿勢・動作
  • 生活習慣

これらをまとめて評価して、根本原因から整えるアプローチを行います。

その中心になるのが、

✔ YNSA(頭のはり)

✔ 深層筋マッサージ

この2つの組み合わせです。


① YNSA(頭のはり)で「股関節につながる神経」を整える

股関節の痛みは、筋肉だけではなく、
神経の緊張 が関係していることが多いです。

YNSAは、頭の皮ふにある“神経の反射点”に細い鍼をすることで、

  • 股関節の動きをコントロールする神経の働きを整える
  • 筋肉の緊張をゆるめる
  • 痛みの信号を落ち着かせる

という効果が期待できます。

施術を受けた方からは、

「股関節の動きが軽くなった」
「歩くのがラクになった」

と実感されることが多いです。


② 深層筋マッサージで「奥のかたまり」をゆるめる

股関節の周りは、とにかく深い筋肉が多い場所です。

  • おしりの奥(中殿筋・梨状筋)
  • 太ももの前(大腿四頭筋)
  • 太ももの後ろ(ハムストリングス)
  • 股関節の内側(内転筋)

これらが固いと、股関節はスムーズに動きません。

当院では、
「表面だけほぐす」ではなく、「奥の原因」をやさしくゆるめる
深層筋マッサージを行います。

強く押さず、痛みのない安全な施術で、
筋膜のねじれや固さをじっくり改善。

結果として、

  • 歩きやすい
  • 立ちやすい
  • 階段がラク

そんな「動ける股関節」に近づきます。


このような方におすすめ

☑ 歩くと股関節が痛む
☑ おしり・太ももまで痛みが広がる
☑ 朝起きると股関節が固まっている
☑ 長く座ると動き出しがつらい
☑ 立ち上がるときにズキッとする


施術の流れ(はじめての方でも安心)

1️⃣ カウンセリング
 痛みの場所・タイミング・生活習慣を確認します。

2️⃣ 姿勢・動作チェック
 歩き方・立ち方・おしりや太ももの筋肉も確認します。

3️⃣ 施術(YNSA+深層筋マッサージ)
 その日の状態に合わせた安全な刺激で行います。

4️⃣ セルフケア案内
 誰でもできる簡単なストレッチや生活のコツをお伝えします。


通院の目安

  • 急性の痛み:週1〜2回 × 2〜4週
  • 慢性の股関節痛:週1回 or 2〜3週に1回
  • 予防・メンテナンス:月1回

生活状況や体力に合わせてご提案します。


自宅でできる“股関節ケア”ベスト3

1️⃣ おしりストレッチ(30秒)
イスに座って片足を反対のひざに乗せ、軽く前に倒れる。

2️⃣ 太ももの前ストレッチ(30秒)
片足を後ろへ持ち上げ、手で足の甲をつかむ。

3️⃣ 股関節ゆらゆら体操
足を肩幅に開き、ゆっくり左右に体重を移す。

ポイントは「痛くない範囲でゆっくり」。