目次
◆ はじめに|「強く押された方が効く」本当にそうでしょうか?
マッサージや指圧を受けるとき、
「強くやってもらわないと効かない気がする」
「グイグイ押されるのが好き」
そう思われる方も多いのではないでしょうか。
しかし実は、強揉みには危険が潜んでいます。
一時的に“効いた気がする”反面、体に負担をかけ、長期的には逆効果になることもあるのです。
◆ 揉み返しの正体とは?
「翌日に痛みやだるさが出る」これがいわゆる揉み返しです。
- 強い圧による筋繊維の損傷
- 組織の炎症反応
- 神経への過剰刺激
これらが原因となり、かえって痛みが悪化する場合もあります。
つまり「効いた証拠」ではなく、体がダメージを受けているサインなのです。
◆ 強揉みで起こりうるリスク
1. 筋肉・腱の損傷
過度な圧で微細な断裂や炎症を引き起こすことがあります。
2. 神経障害
坐骨神経などの走行部を強く押すと、しびれや神経痛を悪化させる恐れがあります。
3. 血管へのダメージ
高齢者や動脈硬化のある方では、強圧が血管壁を傷つけるリスクも。
4. 精神的ストレス
「痛いけど我慢しなきゃ」と感じながら受ける施術は、リラックス効果が得られず逆効果になります。
◆ 正しい受け方のポイント
- 「イタ気持ちいい」強さを目安に
→ 痛みで体が力んでしまうレベルは強すぎます。 - 国家資格者に相談する
→ あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師は解剖学や生理学を学び、安全な強さを判断できます。 - 体調や疾患を伝える
→ 高血圧・糖尿病・服薬状況などは必ず施術者に共有しましょう。 - セルフケアと併用する
→ 軽いストレッチや入浴で血流を整え、施術の効果を高めるのもおすすめです。
◆ 国家資格者による「安全な施術」を
巷には「強揉みが得意」とうたう無資格のリラクゼーション店も少なくありません。
しかし本来、体に安全かつ効果的に触れるには、正しい知識と技術が不可欠です。
当院(札幌市|ゆかわ鍼灸マッサージ治療院)では、
- 国家資格者による適切な圧加減
- 鍼灸・指圧・YNSAなどを組み合わせた根本改善アプローチ
- 「気持ちいい」だけでなく「安全で効果的」な施術
を重視しています。
◆ まとめ|強揉み=効く、ではありません
- 揉み返しは「効いた証拠」ではなく「組織の損傷」
- 強揉みは筋肉・神経・血管にリスクあり
- 本当に必要なのは「適切な圧での、安全で効果的な施術」
強く揉まれるのではなく、正しく整えることが大切です。
📍 ゆかわ鍼灸マッサージ治療院(札幌市中央区)
- 国家資格者による本格的なマッサージ・指圧・鍼灸
- その場しのぎではなく「根本原因」にアプローチ
- 訪問施術にも対応しています
- 鍼灸・YNSA・スポーツマッサージを組み合わせたオーダーメイド施術
- 国家資格者による安全で根拠あるケア
📍 ゆかわ鍼灸マッサージ治療院 札幌市中央区南17条西9丁目2ー23 パークサイドコーポ206号室
📞 ご予約:011ー577ー1648 HP:https://yukawa-care.net/
🔚 最後に
「強揉みでスッキリ」ではなく、
「正しい施術で健康に」。
本当に安全で効果的なケアを選んで、あなたの体を大切にしてください。
コメント