◆ はじめに|「リハビリはいつまで続けるべき?」という不安
脳卒中後遺症を経験された方やご家族から、よく聞かれる質問があります。
「リハビリって、どのくらい続ければいいんですか?」
「病院を退院した後は、どこでリハビリを受けられるんですか?」
リハビリの期間には「急性期」「回復期」「維持期」という段階がありますが、多くの方が退院後の維持期で“途切れ”や“限界”を感じてしまうのです。
しかし、実際には 「リハビリはいつまで」ではなく「どう続けるか」 が大切です。
◆ リハビリ期間の一般的な目安
🔹 急性期(発症から~数週間)
病院での治療と並行し、生命維持や合併症予防が優先されます。
🔹 回復期(発症から半年~1年程度)
病院やリハビリ専門施設で、本格的に運動機能や日常生活動作を取り戻す時期。
🔹 維持期・生活期(1年以降~)
退院後の在宅生活で「リハビリをどう継続するか」が最大の課題となります。
👉 ポイントは、半年~1年で回復が止まるわけではないということ。
研究や臨床経験からも、数年経っても継続的に改善する可能性があることが分かっています。
◆ 続ける意味|「やめた人」と「続けた人」の違い
- リハビリを途中でやめた人:
→ 筋力・関節可動域が落ちやすく、転倒や再入院のリスクが高まる - リハビリを続けた人:
→ 機能維持だけでなく、「新しい動作獲得」「社会参加の継続」につながる
つまり、「いつまでやるか?」より「どうやって継続するか?」が、人生の質を左右するのです。
◆ 再発予防の視点からも大切な「継続」
脳卒中は再発率が高い病気です。
統計的には、5年以内に約3割が再発すると言われています。
再発を防ぐには、
- 血圧・血糖・生活習慣の管理
- ストレスのコントロール
- 適度な運動とリハビリの継続
が欠かせません。
リハビリそのものが「運動習慣」や「生活改善」と直結しているため、再発予防の実践手段にもなるのです。
◆ 鍼灸マッサージ・訪問施術でできること(札幌市)
当院(ゆかわ鍼灸マッサージ治療院)では、国家資格を持つ施術者が、脳卒中後遺症の患者様に対して以下のサポートを行っています。
- 鍼灸やYNSAによる麻痺側のしびれ・筋緊張の緩和
- あん摩マッサージ・指圧での血流改善・可動域維持
- 関節モビライゼーションでの固さ・痛みの予防
- ご自宅でのリハビリ指導・自主トレーニングサポート
- ご家族への介助アドバイス
👉 病院リハビリが終了した後でも、在宅で継続できる環境を整えることが可能です。
◆ まとめ|「いつまで?」ではなく「どう続けるか」
脳卒中後遺症リハビリは、期間で区切るものではなく、一生を支える習慣です。
- 回復は1年で止まらない
- 続けることで生活の質が変わる
- 再発予防にも直結する
札幌市で訪問施術・鍼灸マッサージをお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
📍 ゆかわ鍼灸マッサージ治療院(札幌市中央区)
- 訪問施術対応(ご自宅・施設)
- 国家資格者による安心・根拠ある施術
- 初回相談・体験施術あり
📞 ご予約・お問い合わせ:電話/WEB/LINE
🔚 最後に
「リハビリはいつまで?」という問いの答えは――
**「あなたが望む生活を取り戻すまで、続けていい」**ということです。
私たちはその歩みに寄り添い、
“昨日より今日、今日より明日”を積み重ねるサポートを全力で行います。
当院のご案内
- 鍼灸・YNSA・スポーツマッサージを組み合わせたオーダーメイド施術
- 国家資格者による安全で根拠あるケア
📍 ゆかわ鍼灸マッサージ治療院 札幌市中央区南17条西9丁目2ー23 パークサイドコーポ206号室
📞 ご予約:011ー577ー1648 HP:https://yukawa-care.net/
コメント