札幌市中央区南17条西9丁目2-23 パークサイドコーポ206号室 ☎︎ 011-577-1648(営業中は留守録対応)ネットでの予約はこちら(予約はネットかLINEで!)

幸福ホルモン(セロトニン・ドーパミン・オキシトシン)を出し続けて健康を維持する方法|国家資格者による鍼灸・YNSA施術での実践|札幌市で難病対応も可能


目次

◆ はじめに|「幸福ホルモン」が健康をつくる

「なんとなく幸せを感じる」
「心が穏やかでストレスが少ない」

こうした状態は、単なる気分の問題ではありません。
実は、脳内の幸福ホルモン(セロトニン・ドーパミン・オキシトシン)が安定して分泌されているサインです。

そしてこれらのホルモンは、メンタルだけでなく 免疫力・自律神経・慢性疾患の改善にも大きく関わっています。


◆ 幸福ホルモンの種類と働き

1. セロトニン|心を安定させる

  • 「幸せホルモン」と呼ばれ、安心感や安定感をもたらす
  • 自律神経を整え、睡眠の質を改善

2. ドーパミン|やる気と快楽

  • 達成感や喜びを感じると分泌
  • 運動や新しい挑戦が分泌を促す

3. オキシトシン|つながりと癒し

  • スキンシップや人との交流で分泌
  • ストレスホルモンを抑制し、免疫力を高める

👉 この3つがバランスよく出ることで、心身ともに健康な状態を維持できます。


◆ 幸福ホルモンが不足すると?

  • 気分の落ち込み・うつ症状
  • 慢性的な疲労感
  • 睡眠障害
  • 自律神経の乱れ
  • 病気にかかりやすくなる

つまり、幸福ホルモンを出し続けることが、健康維持の最大の予防医学なのです。


◆ 幸福ホルモンを増やす方法

1. 日光を浴びる(セロトニン)

朝の光を浴びることで体内リズムが整い、セロトニンが活性化します。

2. 運動や達成感(ドーパミン)

ウォーキングや軽い筋トレ、達成体験でドーパミンが分泌されます。

3. 人とのつながり(オキシトシン)

家族や友人との会話、スキンシップ、笑いがオキシトシンを増やします。


◆ 鍼灸・YNSAで「幸福ホルモンを出しやすい体」へ

当院(ゆかわ鍼灸マッサージ治療院|札幌市)では、幸福ホルモンを安定して分泌できる体作りをサポートしています。

  • 鍼灸:自律神経とホルモン分泌のバランスを整える
  • YNSA(新頭鍼療法):脳や神経にアプローチし、セロトニン・ドーパミンの働きを促進
  • 指圧・スポーツマッサージ:血流改善でリラックスしやすい体質へ

👉 外側(筋肉・血流)と内側(神経・脳)を同時に整えることで、「幸せを感じやすい体」を育てます。


◆ 難病・慢性不調との関わり

幸福ホルモンの不足は、難病や慢性不調とも関係します。

  • 脳卒中後遺症(気分低下・意欲減退)
  • パーキンソン病(神経伝達物質の不足)
  • 慢性疲労症候群・線維筋痛症

こうした症状に対しても、鍼灸やYNSAは脳と神経を整えるサポートとして有効です。


◆ 札幌市で「幸福ホルモンを増やしたい方」へ

📍 ゆかわ鍼灸マッサージ治療院(札幌市中央区)

  • 国家資格者による鍼灸・指圧・マッサージ
  • YNSAによる脳神経へのアプローチ
  • 難病や慢性疾患にも対応
  • 訪問施術も可能(通院困難な方も安心)

◆ まとめ|幸福ホルモンを味方につける

  • セロトニン・ドーパミン・オキシトシンは健康の鍵
  • 不足すると、慢性不調や免疫低下の原因に
  • 鍼灸・YNSA・手技療法で「幸福ホルモンを出しやすい体質」へ
  • 難病や長引く体調不良にも対応可能

👉 健康維持の秘訣は、「幸福ホルモンを出し続けること」
私はそのお手伝いをいたします。

コメント

コメントする

目次